HOME > EXPLORER > 【コラム】トレッキングシューズを選ぶ3つの視点

【コラム】トレッキングシューズを選ぶ3つの視点


山へ行く時の「三種の神器」と言えば、バックパック・登山靴・レインウェア。登山をする上で欠かせないこれらのギアを選ぶ基準は結構悩ましいもの。利用シーンや経験値によって選ぶべきトレッキングシューズがあります。重視すべきポイントとトレッキングシューズの特長をしっかり把握して選びましょう。

①足首までのホールド感・フィット感
日常の歩行と比べ、トレイルでは荷物の重みで身体が沈んでいるので咄嗟に身体をのバランスを崩した時や、アキレス腱を頻繁に使って上り下りをする脚の負荷が蓄積されていきます。実際に荷物を背負った状態でシューズを履き、脚を左右上下に腿上げしてみてください。しっかり地面に対して真っ直ぐな姿勢で脚に意識を集中していないと直ぐにバランス崩すことが分かります。
特に足元が複雑なトレイルでは、足首までホールドされていることは大事なポイントです。捻挫や炎症の予防し、脚全体やふくらはぎの疲れを軽減できます。また歩いている時に中で足がずれないフィット感があるかもポイントです。歩いているうちにマメができたり、爪先が痛くなった経験がある方も多いと思います。
トレランシューズやローカットシューズは一見楽に感じるかもしれませんが(しっかり支えられる)筋力があり、足捌きが分かっていることが条件になってきます。またピークや岩稜帯では厳しいルートも出ています。


②防水性
脚が濡れると身体は一気に冷えます。それは夏でも同じ。身体が冷えれば、行動に意識が注意散漫となり、思わぬところで転倒するなど、自分の想像以上に脚に力が入ってないことが多いです。 仮に日帰りで晴天だったとしても、日陰では泥んこや水溜まりが残ってたり、急な天候変化があったりします。
備えあれば憂いなしなので、極力防水性があるシューズを選びましょう。


③ミッドソールとアウトソール
足を曲げて指まで力が加わる前足部分と、身体を支え安定感を保つ後足部分とでは役割が違います。
そのためアウトソールとラグ(グリップ)がどのような形状になっているのかを加味した上で、ミッドソールの厚み(クッション性)や反発性がどの程度あるのかも確認しましょう。
クッション性が高いシューズはシンプルに疲れにくいですが、履きなれないと地面からの高さを感じてかえってスムーズな脚さばきがしづらく感じることもあります。またラグの形状が深いと、グリップ力は地面に突き刺すような感覚を持つこともありますので、かえってその凹凸が気になることもしばしばです。本格的に使用する前に、トレッキングシューズは慣らし履きしておくことをお勧めします。

ZEROGRAMのトレッキングシューズ

ロングハイクで横に移動する時にストレスフリーなサポート力の強いシューズで、重い荷物を背負っていても安定しやすい硬めのソールです。日帰り登山はもちろん、荷物を背負ってしっかり歩きたい方、また登山初心者の方におすすめです。例えば上高地から涸沢までのコースなど良いでしょう。スピード重視する歩き方、ピークハントを目指す時の急峻な道には向いていません。

➡①足首のホールド力・フィット感
足首のホールド力(自身で紐の結びで調整も可能)と安定性に優れ、足首の負荷がどの方向に傾いたとしても安心です。ソフトな履き心地で長時間のハイクにも向いています。
アジア人の足型にフォーカスしフィット感に優れているため、歩いている時にもずれることはほぼありません。

➡②防水性
耐水圧は防水ジャケット並みです。

➡③ミッドソールとアウトソール
アウトソールは縦の溝が左右のバランスと歩行時の脚上げをスムーズに補うのと同時に、ラグ(グリップ)の深さは浅すぎず深すぎずの絶妙な高さです
硬すぎないミッドソールのクッションは体の沈み込みと足の疲れの軽減し、身体の重心が後傾になりづらい形状です。またソールの大きさにも関わらず歩いている時の重さは気になりません。しっかりした作りのトレッキングシューズから軽いものに変えたいけど柔らかすぎる作りも気になる方にはおすすです。